top of page
  • White Facebook Icon
  • White Instagram Icon
⑧胴体の下面をプランクするために必要な角材を所定の位置に瞬接「FS0」で接着後、各フレームに合わせて整形します。
IMG_0649_edited.jpg
⑨エレベーターとラダー用のピアノ線を通すためのノイズレスパイプを所定の位置に、セメダインスーパーなどで固定します。
IMG_0651_edited.jpg
IMG_0653_edited.jpg
・胴体のプランク
IMG_0652.JPG
27-FP1.jpg
⑩サイドのプランクはフレームに合わせて、クリップで固定し、瞬接で接着しますが、プランクの位置を決めた段階で、エレベーター、ラダー用のロッドを通す穴を
キリなどで目印を付け、切り欠きを付けておきます。反対サイドも同様に目印を付け、片面をプランクした後、反対面のプランクは、ノイズレスパイプに適当な長さの2mmロッドを通しておき、プランク材の切り欠きに通して位置決めをすると正確に張ることができます。
IMG_0658.JPG
IMG_0657.JPG
IMG_0659.JPG
​⑪両サイドのプランクが終わった段階で下面、上面をプランクするためのすり合わせをしっかりとしておきます。
IMG_0667.JPG
IMG_0665.JPG
IMG_0663.JPG
IMG_0664.JPG
​⑫下面プランクの前に支柱ステー「28-2」をエポキシで接着します。
⑬1.5mmバルサシート「24-1」 「24-2」で下面をプランクします。
IMG_0675.JPG
24-1.jpg
24-2.jpg
25-FP4    FP3.jpg
26-FP6.jpg
⑭1.5mmバルサシート「24-1」「25」「26」で上面をプランク。全体をサンディングします。出来る限りシャープなラインを意識して 仕上げてください。
​主翼受け部分は、翼を完成した後に組立ます。
IMG_0695_edited.jpg
IMG_0693_edited.jpg
bottom of page